LED電球

LED電球を買ってみたけど思ったほど明るくない・・・、同じ60Wクラスと書いてあるのに何故メーカーや商品によって差があるのか?、LED電球は寿命が長いはずなのにすぐに使えなくなったなどなどLED電球には数々の落とし穴が存在します。

実は私の家にもLED電球が入ったものの思ったほど明るくないのでこんなものなのかと思っていました、そこで本当に明るいLED電球はどれなのか?いろいろと調べてみるとLEDの問題点が浮き彫りになってきました。

今回はそんなLED電球の問題点を交えつつ明るいLED電球の見分け方を紹介していきたいと思います。


60Wクラスってどれぐらい?

まずLED電球に書かれている表現で多いのが○○W電球クラスと書いてあるものです、しかしこの○○Wクラスという表現は逆に買う人を迷わせてしまう表現になってきています。
同時にlm(ルーメン)という明るさの値も表記されていますが同じ60WクラスのLED電球に表記しているlm値はなんと約300~800lmとバラバラになっています、これには訳があります。

その訳とはLEDの直進性です、LEDは直進性が強く一方向しか照らしませんその照らされた先が60Wクラスの照度なら60Wクラスと表記されているようで照らされていない箇所は考慮されていません。
このため弱いlm値でも照らす範囲が狭ければその箇所だけ明るいためそこを計測して○○Wクラスでという状態になっているのです。

※照度:一定面積の明るさを指す、lx(ルクス)ともいう

明るさの指標はlm(ルーメン)

ではどうすれば本当に明るいLED電球と分かるのか?それは先ほど話したlm(ルーメン)で比較することです。
タイトルに書いていますがまず「60ワット810(ハッテン)」と覚えましょう
この810lmという値は白熱灯の60Wのlm値です、これより高ければ60Wの電球より明るいということになります。

しかし先ほど話したLEDの直進性を考えると一部だけギラギラと照らしても困ると思うかたもいるかもしれませんが光を拡散し眩しさを低減する拡散型の電球もあり辺り一面を照らすように工夫されています。

しかし市場にあるLED電球でこの810lmを超える物はそれほどありません、ほとんどが810lm以下の物ばかりです、そのためそれら暗いLED電球を買った人がLED電球は暗いと感じてしまうわけです。

これには価格も関係があり、LEDの明るさを大きくするにつれ部品点数の増加や高価なLEDの使用などにより製造費用が上がりがちです、また発熱も大きいため放熱を考えた設計や高拡散モデルでは光を拡散する構造にするための研究開発費用も乗ってきます。

高いものは売れにくいため小売店でも一押しは600lmクラスなどの暗めのLED電球ですからついつい暗いLED電球を買いLED電球は暗いというイメージが定着してしまうのです。

※lm(ルーメン)1秒間に全方向に発せられる光の合計、全光束ともいわれる


明るいLED電球の問題点

さて、明るいLED電球を選ぶ方法が分かったところで問題点にも触れておきます。
LEDは電力効率が高く同じ明るさでも低電力なのでエコといわれています、しかしそれでも30%弱の効率で残りの一部は熱として消費されます、そのため消費電力が高く明るいLEDでは発熱も比例して大きくなってきます。

寿命が長いといわれるLED電球ですが発熱により寿命が短くなりますので注意が必要です、もしバスルームなどで使う密閉器具やシャンデリアなどの密閉器具に近く熱がこもりやすい環境で使う場合は密閉器具対応のLED電球を使用しないとLED電球自体の発熱であっという間に故障して使えなくなる可能性があります。


810lmを超える明るいLED電球は?

さてそれでは本題ともいえる今現在発売されているLED電球の中で本当に明るい商品はどれなのか?各メーカーから探して見ました。

やっぱり電球なら光が隅々まで拡散するのが当たりまえということで今回は高拡散モデルをメインに紹介していきますがメーカーによっては高拡散モデルがないところもありますのでその場合は通常モデルを代わりに紹介していきます。


東芝 LED電球 一般電球形 10.6W(全光束:1000 lm/昼白色相当)E-CORE(イー・コア) LDA11N-G


東芝 LED電球 一般電球形 10.6W(全光束:1000 lm/昼白色相当)E-CORE(イー・コア) LDA11N-G

東芝 LDA11N-G
60W電球よりも明るい1000lmクラスで業界トップクラスの明るさです、大光量なのに密閉器具に対応、明るさをまんべんなく拡散する特殊構造でまぶしさを軽減しているようです。
放熱のための特殊構造でスリットが表面に入っているため見た目はいまいちなのと価格は3000円台と高め。
兄弟モデルの電球色は810lmと低いですがそれでも60W電球クラスの明るさで他メーカーを寄せ付けません。


Panasonic LED電球(E26・全光束810lm・電球60W形相当・消費電力11.0W・昼光色相当)LDA11DG LDA11DG


Panasonic LED電球(E26・全光束810lm・電球60W形相当・消費電力11.0W・昼光色相当)LDA11DG LDA11DG

Panasonic LDA11DG
60Wクラスの電球と同じ810lmです、密閉器具にも対応していますし光も300度と大きく拡散するため電球の用に使えます。
消費電力が東芝 LDA11N-Gよりも大きくて暗いが価格は2000円台と1000円も差があるので大量買いするならLDA11DGがお得でしょう。

三菱オスラム LED電球 11.2W(全光束:810 lm/昼光色相当)【調光器対応】PARATHOM LDA11D-H/D


三菱オスラム LED電球 11.2W(全光束:810 lm/昼光色相当)【調光器対応】PARATHOM LDA11D-H/D

三菱電機オスラム パラトン LDA11D-H/D
電力効率は11.2WとLDA11DGと良い勝負、光は全体に拡散しないタイプで密閉器具にも非対応ですが調光器具に対応しているので調光器具付き照明用には候補としてあげられるでしょう。
電球色モデルは昼光色と比べ暗いモノが多いなか珍しく電球色モデルも810lmを達成しています。
価格は2000円中程度。

日立 LED電球 一般電球形(全光束:830 lm/昼光色相当)HITACHI LDA11DG(HI)


日立 LED電球 一般電球形(全光束:830 lm/昼光色相当)HITACHI LDA11DG(HI)

日立 LDA11D-G
日立からは光が拡散するタイプで830lmのモデルが登場しています、調光器には対応していませんが密閉器具に対応しているだけでなくセーフ機能で加熱すると明るさを落として発熱によるダメージを抑える機能が搭載されています。
価格も2000円台と他と同じ程度の価格ですから密閉器具で使うのに不安ならまずこれで試してみるというのもありかも知れません。

SHARP LED電球「ELM」E26一般電球型 昼白色相当 DL-LA83N


SHARP LED電球「ELM」E26一般電球型 昼白色相当 DL-LA83N

SHARP DL-LA83N
9.2Wで820lmと非常に効率の良いLED電球です、光が拡散するタイプで密閉器具にも対応しているので様々なところで活用ができるでしょう。
価格は2000円台ですが他の800lmクラスの物より若干高めですので消費電力を重視するなら選択肢とあげられるでしょう。


XLEDIA LED電球(E26口金・電球100W相当・1540ルーメン・昼光色) X17-CJ


XLEDIA LED電球(E26口金・電球100W相当・1540ルーメン・昼光色) X17-CJ

XLEDIA X17-CJ
もはや明るさしか求めないという場合には業務用メーカーのXLEDIAから1540lmという100W電球クラスのLED電球が発売されいます、衝撃の明るさと売り文句にありますが1540lmと810lmの2倍はあろうかというlm値で周りを照らすのですからその明るさは衝撃的でしょう。
調光器や密閉器具には非対応、消費電力も大きく17.6Wで価格も衝撃価格とともかく明るさが大事という人向けの仕様です。
他にも1300lmクラスと1100lmクラスもXLEDIAから販売されていますので大手メーカーでは出せない明るさを求めるならXLEDIAのLED電球というところではないでしょうか。